• 「シゲコラム」  

      齋藤滋子院長が提供するおはなし

     

     

    月刊サイトウ歯科で10数年に連載されていたコラムです。

    サイトウ歯科・磐田 院長 齋藤滋子の子供時代の話から歯の話まで独自の視点で書いています。

    どうぞ、お楽しみ下さい。

  • 3

    「歯の付け根が凹んできた⁉︎」

     今回は、私たち歯科医が虫歯と診断して治療すべきか否かの判断に困る楔(くさび)状欠損のお話です。

    楔状欠損は、字の通り、歯頚部(歯と歯肉の境目周辺)にできるくさび状のへこみです(図1)。


     (図2)は、実際の口腔内で楔状欠損が起きている状態です。黄色い象牙質が露出していることがわかっていただけると思います。このレベルの楔状欠損は、この文章を読んでおられるあなたにも1,2本あっても不思議はないと言ってよいほど当たり前に見られる欠損です。
    これは、主に強い横磨きによる刺激が加わることにより歯肉が下がり、歯頚部付近の露出したエナメル質やセメント質がくさび状に磨耗し、中の象牙質が出てしまった状態です。磨耗でおきますので、へこんでいるものの、面がつるつるになっていることが多いようです。
    磨耗が起きてくると、“しみる”とか“さわるとチカッとする”などのといった知覚過敏の症状がでることがあります。原因は、象牙質には歯髄とつながっている象牙細管という管があり、象牙質が露出すると冷たい水や風などの刺激が歯髄に伝わり知覚過敏の状態になります。
    このような症状が出て辛い時は、象牙細管を封鎖するために、薬剤を塗布したり、接着性の材料でカバーするなどの治療をすることもありますが、歯磨剤の使用をやめて磨耗の起きない磨き方で汚れ(プラーク)を取るように磨いていると自然に症状が消えることもあります。これは、体の防衛作用が働くためで、歯髄との境目に第二象牙質という組織が壁のように出来てくるためです。体は本当によくできていると思います。


      “しみる”というのは体が「ここが変だからみてよ!」と訴えている初期の声だと思うのですが、そんな体の声を無視して強い横磨きを続けていると、くさび状の欠損は更に大きくなり、虫歯の治療と同じように充填をしたり、歯髄が出てしまった場合には抜髄(歯髄を取る治療)をしなくてはならなくなります。

    (図3)は大変進行した楔状欠損ですが、審美的問題以外には自覚症状はありませんでした。第二象牙質がしっかり歯髄を守っているからでしょう。症状がないので修復処置を行いませんでした。数年後に来院された時には、(図4)のようにへこんだ場所に汚れ(プラーク)がたまり、その面から脱灰(酸によって歯が溶かされること)が起こり、本当の虫歯になってしまいました。矢印の部分は歯髄に達しています。ここまでくると歯髄を取らねばならなくなります。(図5)は、歯が折れるのではないかと心配になる程磨耗した例です。

     

     さて、そんな楔状欠損ですが、私の経験によると、横磨きだけが悪者ではなく、かみ合わせの強い当たりがある場所に起き易いように思います。歯に常に強すぎる力が加わると、歯を支える骨が下がり、歯肉も下がります。(咬合性外傷)それだけで欠損が起きるのか、そこが磨耗して欠損になるのか断言できませんが、歯の内側にも起こることがありますので、当たりによる歪の影響は大きいのではないかと思われます。詰めても詰めても充填物がとれてしまうという場合はかみ合わせも関係しているかもしれません。

    (図1)楔状欠損になった歯を横から見ると歯頚部に楔状の凹みがあります(矢印)

    broken image

     

    (図2)軽度の楔状欠損

    broken image


    (図3)重度の楔状欠損

    broken image

     

    (図4)図3の楔状欠損から歯髄に達する虫歯になってしまった(矢印)

    broken image


    (図5)楔状欠損部で折れても不思議ではない状態

    broken image